カメムシから洗濯物を守るには取り込む時間が重要?7個の対策方法!

トレンド

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています

外干しをした洗濯物を取り入れたら「わっ!この強烈なニオイは!」と一瞬で嫌な気持ちになるカメムシ。外見も気持ち良いものではないですが、なにより恐怖なのはあの強烈なニオイ

服の中まで入り込んでしまうと、気づかず畳んで着ようと思ったら出てきた!なんて経験ないでしょうか。

実は洗濯物を取り込む時間帯によって、カメムシがつくリスクを減らすことができます。

その方法は、朝早く干して、午前中のうちに取り込むこと

少しでも刺激をするとあの強烈なニオイがするので、カメムシが洗濯物につく前になんとか回避出来る事があるなら実践したいですよね。

この記事でわかること
  • ベストな洗濯物の取り込む時間
  • カメムシの特徴について
  • カメムシを洗濯物に寄せ付けない工夫
  • もしニオイが発生したらの対処方法

洗濯物カメムシに悩まされている人の参考になれば嬉しいです。

【カメムシ対策】洗濯物の取り込む時間は午前中がベスト

洗濯物を取り込む時間のベストは、

\朝早く干して午前中のうちに取り込む/

これには理由があり、カメムシは夜行性の虫です。午後になるにつれてだんだんと活動が活発になっていくので完全に起きて活発になる前に洗濯物を取り込むという作戦です。

【カメムシ対策】洗濯物によくつく理由は?

洗濯物にカメムシがつく理由は、カメムシの習性にありました。

カメムシが好むもの
  1. あたたかい場所
  2. 白色、明るい色

洗濯物を干すには日光を浴びて、あたたかい場所で干すとカラッと乾いて最適。しかしそれはカメムシにとっても最高の環境みたいです。

カメムシが好む白色明るい色のタオルやTシャツのみ部屋干しに変えるのも対策のひとつです。

\洗濯物の室内干しにおすすめ記事/

ホスクリーン昇降式がわが家で活躍する理由!まさかこんなに活躍するとは

余談エピソード

カメムシが白色、あたたかい場所を好む事を実感した話です。カメムシ大量発生時期に山奥にあるレジャー施設へ行った時に、周囲にはカメムシ臭、カメムシ大量の状況。帰ろうと車に戻ると車の日光の当たる面にびっしりとカメムシの集団が・・・。隣の黒い車にもついていたものの、やはり白色の車の日光が当たる面に1番集合していました。

【カメムシ対策】洗濯物に寄せ付けない工夫

洗濯物を取り込む時間は午前中のうちがベストとお伝えしましたが、仕事をしていたり、用事があったりとなかなか午前中に取り込む事ができない方もいらっしゃると思います。

そこで簡単にできる洗濯物にカメムシを寄せ付けない工夫を7個まとめました。

  • カメムシの活発期間は部屋干しへ
  • 草むしりで寄ってこない環境作り
  • 洗濯物カバーで守る
  • 柔軟剤は無香料に
  • カメムシが嫌いなハッカで対策
  • アルミホイルを洗濯物と一緒に干す
  • 忌避剤を利用する

カメムシの活発期間は部屋干しへ

カメムシの活発期間:春先と秋

この期間だけ室内干しに切替えると、カメムシが洗濯物につくリスクは1番カットされます。

カメムシがいつ活発になるか把握しておくのは重要!

草取りをして寄ってこない環境作り

雑草がたくさんあると、カメムシが産卵したりと寄ってきやすいので、日頃から草取りをしてカメムシが好む環境をなくすことが大事です。

草取りの時間がない、範囲が広い場合は除草剤を使うのもおすすめです。

ひとこと

枯れた草はそのまま放置せず即ゴミ出しへ!放置するとカメムシが集まる原因に。

空き地の除草をした際、枯れた草を放置しておりまとめて廃棄しようと持ち上げると50匹以上のカメムシの集団発見!持ち上げた草をまた元に戻したくなるような衝撃瞬間でした。

洗濯物カバーで守る

洗濯物の保護カバーを利用すると、カメムシが洗濯物につくのをいくらか軽減できます。

カメムシ特徴

体長は平均15mm前後、でも2mmのすき間があれば簡単に侵入可能!

家のサッシのすき間でも簡単に侵入できるほどなので、洗濯物カバーも侵入する可能性はありますが、そのまま干すよりはカメムシから守ってくれます。

\洗濯カバーのメリット/

  • カメムシ含む虫
  • 花粉
  • 急な雨
  • 紫外線

などから洗濯物を守ってくれるので、カメムシ活動期間以外にも年中役立ちます。

柔軟剤は無香料に

カメムシは強烈なニオイを発生させるのでイメージが湧きにくいかもしれませんが、実は良い香りに引き寄せられる習性があります。

そのため、日頃から強い香りの柔軟剤を使っていると、カメムシが洗濯物につきやすくなります。カメムシの活発な時期に外干しをするならば、無香料の柔軟剤がおすすめです。

カメムシが嫌いなハッカで対策

カメムシが嫌いなハッカ油を洗濯物を干す付近の壁、地面、物干しなどに散布しておくとカメムシが洗濯物の近くに寄ってきにくくなります。

カメムシの特徴

カメムシが苦手なもの

  • ハッカ
  • 唐辛子
  • ハーブ

最初からスプレータイプになっているものはこちら。自宅はもちろんの事、カメムシの多い時期は外に携帯していくのもおすすめ。