*この記事はアフィリエイト広告を利用しています
他社の空気清浄機は定期的にフィルター交換が必要ですが、
- フィルター交換不要
- 水洗いOK
これが魅力なのがエアドッグです。
今回は約2ヵ月使ってみてどのくらいエアドッグ内に汚れが溜まっているのか、そしてお手入れの手順や注意点なども検証してみました。
最初に伝えておきますが、私は機械のお手入れが大の苦手です。そんな私でも簡単にエアドッグを掃除する事ができ、内部の汚れ具合から初めてエアドッグの効果を実感できました。
手順など分かりやすく記事にしていますので、初めて掃除する方の参考になれば嬉しいです。
【 エアドック X5D 】仕様について
お手入れの前にまずはわが家の空気清浄機はこちらです。
機種 | X5D |
清浄空気供給量 | 30分で65㎡ |
スペース | ~24畳 |
最小吸着粒子 | 0.0146μm |
定格電力 | 55W |
電圧 | 100V 50/60Hz |
質量(本体) | 11.1kg |
高さ | 65cm |
奥行 | 31.6cm |
幅 | 30.6cm |
エアドッグ 】お手入れ手順
エアドッグのお手入れは5つのパーツを掃除していきます。
- プレフィルター
- イオン化ワイヤーフレーム
- 集塵フィルター
- オゾン除去フィルター
- 大気センサー
これだけ聞くと難しく不安になってくるかもしれません。でも1つ1つの掃除は非常に簡単ですので安心して下さい。
手順① 電源を切る
まずはお手入れ前に電源を切っておきます。
フィルターの掃除をする時は、電源を切ってから約5分経過後から掃除をスタートしてください。
本体から電源を切る場合は、↑の赤マルの電源ボタンを3秒以上押し続けます。
リモコンから電源を切る場合は、↑の赤マルのボタンを押します。
手順② 本体後ろのカバーを外す
本体の後ろのカバーを外して、フィルターを取り出せる状態にします。
赤マルの部分を引っ張って開けてます。力を入れなくても簡単に開けることができます。
↑こちらがカバーを取り外した本体内部の状態です。
①~⑤の順番でフィルターを掃除します。
フィルターに貼ってあるシールにも①~⑤の番号が記載されているので、元通りに戻す時に順番が分からなくなる心配はありません。
ここからは汚れた部分がでますので注意してください!
手順③ プレフィルターの掃除
プレフィルターは大きなホコリや髪の毛を取り除いてくれます。
\お手入れ方法/
- 水洗いをする
- 掃除機のブラシで汚れを吸い取る
この2通りです。
お手入れ頻度の目安は2ヵ月に1回です。
シャワー状にして水洗いをすると全くこすらなくても水をかけるだけで綺麗になりました。
乾燥に時間はかかりますが洗って干しておけばいいので個人的には水洗いがおすすめ◎
↑の写真のようにびっしりとホコリが溜まっていましたが、水洗いだけでこんなにも綺麗になりました。
2ヵ月でこんなほこりが溜まるなんてびっくりです!これをみたら空気清浄機の効果を実感できます♪
手順④ イオン化ワイヤーフレーム
イオン化ワイヤーフレームは、電磁場を作り、汚染物質にプラスイオンを帯電する役目があります。
\お手入れ方法/
- 付属の専用クリーナーで乾拭き
お手入れ頻度の目安は2ヵ月に1回です。
↑こちらがイオン化ワイヤーフレームです。
写真では見えにくいですが、黒い枠の中に細いワイヤーがありこの部分を付属の専用クリーナーのグレー部分で乾拭きしていきます。
ここでは汚れは全然見つかりませんでした。
ワイヤーはギターの弦のような見た目ですが、丈夫さはなく壊れないよう細心の注意を払って掃除する必要があります。
手順⑤ 集塵フィルター
集塵フィルターは帯電された汚染物質を0.0146μmまで吸着してくれます。
\お手入れ方法/
- 中性洗剤をつけて付属のブラシで水洗い
お手入れ頻度の目安は2ヵ月に1回です。
汚れはこの集塵フィルターが1番しっかりとついていました。プレフィルターと違い水をさっとかけただけでは汚れは取れません。
台所洗剤をつけて専用ブラシで軽くこすると真っ黒な水になりみるみる汚れが落ちます。
重さがあるので持ち運びする時に落とさないよう注意が必要でした。女性は少し重たく感じるかもしれません。
↑こちらが専用ブラシです。
毛並みは触り心地がいい柔らかいタイプなのでゴシゴシあらっても、フィルターを傷つける心配はありません。
これだけの汚染物質を取り除いてくれるのなら、空気清浄機を設置して正解だったと実感できます。
手順⑥ オゾン除去フィルター
オゾン除去フィルターは、空気清浄の課程により発生するオゾンを除去してくれる役目と活性炭フィルターにより消臭効果もあります。
\お手入れ方法/
- 掃除機で汚れを取り除く
お手入れ頻度の目安は半年に1回です。