こんにちは。ちりちょこです。
ネスカフェの「バリスタ」ボタン1つでコーヒーを誰でも簡単に作れてとても便利、でもお手入れ方法に困っていませんか。
この記事は【ネスカフェゴールドブレンドバリスタTAMA】旧型のSPM9633のお手入れ手順について徹底解説していきます。
- 旧型TAMAを使っている人
- 分解まで出来たけど元に戻せない人
- 機械のお手入れが苦手な人
- お手入れで気をつけるポイントが知りたい人
↑のような方におすすめの記事です。
バリスタTAMA愛用歴は約7年、最初はお手入れした後に戻せなくてとにかく時間がかかりました。
慣れてしまえば特段難しい事はなく今ではコーヒーがなくなった時点で頻繁にお手入れしても苦になりません。
画像付きで解説していきますので是非参考にしてみて下さい。
<ネスカフェバリスタ>TAMA SPM9633
今回お手入れ手順を紹介する機種はこちらの機種になります。
「ネスカフェゴールドブレンドバリスタTAMA」
型名:HPM9633/SPM9633
2014年発売して現在は販売終了している機種です。
\機種の種類には公式サイトよりチェック可能/
<ネスカフェバリスタ>TAMAお手入れ手順
お手入れの前に最初に注意点をお話します。
各パーツを洗浄する時に食器洗い機は使用NGですので気をつけて下さい。
食洗機でいっぺんに洗いたくなりますが・・・食洗機は使用できないので水・ぬるま湯で手洗いして下さい!!!
お手入れが必要な頻度は↓の2つのタイミングです。
- 毎日洗浄
- コーヒータンクが空になったら
これらのタイミングごとに詳しく手順を解説します。
毎日洗浄するパーツ
- ドリップグリッド/ドリップトレイ
- 給水タンク
- ドロワー/撹拌部/スライダーカバー
これだけ聞くと、どこ?何?って思いますよね。
でも安心して下さい!次項から画像付で解説します!
毎日洗浄①ドリップグリッド/ドリップトレイ
↑のオレンジ色の丸部分です。
ここにマグカップを置いてコーヒーを作るので、マグカップを取った後にコーヒーが少し漏れたりなどで汚れている事があります。
取り外しは引っ張ると力を入れなくても簡単に取れます。
水・ぬるま湯で洗浄していきます。
ここは機械内部に影響する事がない部分なので慎重にならなくてもいい部分です。
毎日洗浄②給水タンク
本体裏にある給水タンクも毎日洗浄が必要です。
「水しか入れないからそもそも汚れないのでは?」と思いますがこれが結構カビなど汚れます。
柔らかい素材のブラシなどで優しく洗っていきます。
手を入れて奥までスポンジで洗うのは難しいので、水筒を洗う時の柄の付いたスポンジなどて洗うと奥まで綺麗に洗えます。
毎日洗浄③ドロワー/撹拌部/スライダーカバー
まずは本体内部のパーツを取り外していきます。
最初にドロワーを引き出します。
次に↓のオレンジ矢印の方向に青色のロックハンドルを下ろして、ロック解除します。
「全部取り外して元に戻し方が分からなくなった」を防ぐ為にこの状態で写真を撮っておくと安心できるかも◎
↑の画像のオレンジ丸部分①撹拌部、緑色部分②のスライダーカバーを取り出します。
スライダーカバーは左右を内向きに押しながら引き出すイメージです。
取り出した撹拌部を分解していきます。
撹拌部の中にあるフィルタを引っ張ってとります。
↑の画像の①②の手順でロックを外していきます。
ここまでで取り外しの作業は完了で、パーツごとに洗浄していきます。
まずはドロワー、スライダーカバーはぬるま湯で洗い流して水気を拭き取ります。
撹拌部の中のフィルタは水で優しく洗います。
撹拌部はぬるま湯に2分以上つけ置きしてから水気を切っておきます。
撹拌部の中に小さい穴が数個あるのですが、ここが詰まっているかチェック要!
詰まりが取れるまでぬるま湯ですすいで下さい。
洗浄が終わったら取り外したパーツを元通りにセットしていきます。
撹拌部のレバーを↑のように戻し、「カチッ」と音がしたらOKです。
撹拌部の中にフィルターをこの向きでセットします。
フィルタには上下があるので注意して下さい。
「下側がつきでている方」になります。
スライダーカバーを本体にセットします。
↑の画像のオレンジ丸の部分に矢印がありますが、本体の矢印とスライダーカバーの矢印が一致する位置に差し込んでいきます。
慣れるまではどこへ戻していいのかよく分からなくなる箇所NO.1でした。
矢印が 「→ ←」となるイメージです。
↑撹拌部も元の位置に戻していきます。
↑ロックハンドルを「カチッ」と音がするまで押し上げます。
「カチッ」と音がしなくても元の位置に戻ったような感覚になりますが、そんな時は完全にロック出来ていない可能性があります。
ロックが出来ていないとこの後ドロワーを閉めようとしても、閉まらない状態になります。
最後にドロワーを押し込んで閉めたら毎日洗浄のお手入れは終了です。
コーヒータンクが空になったら洗浄するパーツ
- コーヒータンク
コーヒータンクにコーヒーパウダーを入れるからパウダーがなくなったタイミングでのお手入れになります。
空になったら洗浄①コーヒータンク
まずはコーヒータンクを本体から外して分解していきます。
透明部分を反時計回りに回して、透明のタンクと黒いパーツに分解します。
黒い部分は計量器版といい、3つのパーツで出来ているので3つに分解します。
「OPEN開」の矢印方向に回すと分解できます。
3つのパーツは↓の通りで、左から順番に下、真ん中、上になります。