*この記事はアフィリエイト広告を利用しています
- 車の運転をする=JAF会員になるべき?
 - JAF会員のメリット・デメリットが知りたい
 - JAF呼んだ事がないと年会費の無駄?
 - 任意保険のロードサービス加入だけでいい?
 
JAF会員になると利用してもしなくても、年会費は必ずかかりますので会員に入会すべきか、辞めるべきなのか悩むところです。
毎日車の運転が必須な地域に住んでおり、実は私も運転免許を取ってから17年間ずっとJAFの会員ですが、一度もJAFのロードサービスを呼んだ経験がありません。
\このことから結論💡/
- 3年に1回ロードサービスを利用する
 - 会員優待サービスを頻繁に利用する
 
このような方にJAF会員はおすすめ👏
ロードサービスは自分のタイミングで利用できるものではないので3年に1回使うかどうか難しいところですが、会員優待サービスは自分から利用していくもの。
会員優待サービスを全く利用していないひとにはJAF会員はおすすめしません。JAF会員について詳しく紹介していくので参考にしてみて下さい。
「JAF会員」デメリット
まずは「JAF会員」のデメリットからまとめました。
入会費・年会費がかかる
\デメリットはこの1つのみ/
入会費・年会費がかかる
ロードサービスの利用の有無を問わず、JAF会員になると初年度は入会費+年会費、次年度からは年会費がかかります。
| 入会費(初年度限定) | 2,000円 | 
| 個人会員 年会費 | 4,000円 | 
| 家族会員 年会費 | 2,000円 | 
ロードサービスの料金については後述しますが、ロードサービスの利用が3年に1回以下だったり、会員優待サービスを全く利用しない場合はこの料金を払うだけになります。

呼ばないに越した事はないのですが☺
- バッテリー上がり
 - タイヤのパンク
 - 落輪
 
*JAF公式サイトより
バッテリー上がりをJAF非会員が依頼した場合、13,130円かかります。年会費4,000円支払うので3年に1回ロードサービスの利用で元が取れる計算になります。
\ちなみにわたし個人の年会費事情💰/
| 加入時期 | 費用×年数 | 備考 | 
|---|---|---|
| 18歳加入 | 6,000円 | 入会費+年会費 | 
| 18歳~27歳 | 4,000円×9年=36,000円 | |
| 28歳~35歳 | 6,000円×8年=48,000円 | 夫の家族会員となる | 
| 90,000円 | 
月々に換算すると個人会員で334円、夫婦で250円と安く感じますが、長い年月で換算すると高い費用になるのがデメリットだと感じます。
90,000円あれば車検代くらいは賄えていたのかと痛感。
「JAF会員」入会費・年会費を抑えるコツ
クレジットカード支払で複数年分を一括で支払う💳
| 入会費+年会費 | 入会金割引 | |
| 1年 | 6,000円 | 0円 | 
| 1年+自動振替 | 5,500円 | 500円 | 
| 2年一括 | 9,500円 | 500円 | 
| 3年一括 | 13,000円 | 1,000円 | 
| 5年一括 | 20,000円 | 2,000円 | 
5年一括にすると入会金が0円になるイメージです👏
長期的にJAF会員になるつもりなら、5年一括で総支払額を抑えるのがベスト。
お試しで1年JAF会員になってから今後どうするか決めたい人は、1年+自動振替(クレジットカード支払)にすると500円割引にするのがベスト。
口座引落しなどでそのまま6,000円の年会費を支払うのはもったいないです。
「JAF会員」メリット
「JAF会員」のメリットを3つにまとめました。
- ロードサービスを利用できる
 - 運転せず同乗でも利用できる
 - 会員優待サービスを利用できる
 
ロードサービスを利用できる
JAFの会員でなくてもJAFはもちろん利用できますが、JAF会員よりも費用が発生します。
\一覧にまとめました✎/
| ロードサービス | JAF会員 | JAF非会員 | 
|---|---|---|
| バッテリー上がり | 0円 | 13,130円 | 
| タイヤのパンク | 0円(1本のみ) | 15,230円 | 
| 燃料切れ | 燃料代 | 16,770円+燃料代 | 
| カギ閉じこみ | 0円 | 15,230円 | 
| 故障牽引 | 0円(15km) | 13,130円~+牽引料 | 
| 落輪 | 0円 | 14,280円 | 
| 雪道・泥道スタック | 0円 | 13,130円 | 
| 異音・異臭 | 0円 | 10,280円 | 
故障により車が自走できなくなった場合、任意保険のロードサービスは原則人を同乗させる事は禁止、故障車を運搬するのみと法律で決まっています。
それに対してJAFは人の同乗も可能なのが安心できるポイントです。
これは私の友人の話ですが、高速道路で車の故障により任意保険のレッカーを要請。
すぐに車を取りに来てくれましたが、人の同乗は禁止の為、もちろん乗せてもらえず、帰えるまでに相当の時間と料金がかかったそうです😢
その点、JAFは同乗OKなのでもしもの時に安心できます。

大人数の同乗は不可、自宅まで送ってくれる訳ではないのは要注意です⚠
- バッテリー上がり
 - タイヤのパンク
 - 落輪
 
↑自分が経験した事はなくても、どこかでこの状況を見かけた経験のある人は多いはず。
運転せず同乗でも利用できる
JAFのロードサービスは運転手でなくても、JAF会員が同乗しているだけで利用できます。
\JAFと任意保険の違いを簡単説明/
- 車両登録は不要
 - 「人」にかかるサービス
 
- 車両登録は必須
 - 「車両」にかけるもの
 
例えば、JAF会員は自分の所有している車でなくてもこんな場面でもロードサービスを利用できます。

友人の車で旅行中にタイヤがパンクした!

会社の社用車で主張中にバッテリーが上がってエンジンがかからない!
車を自分で複数台所有している場合も、「人」にかかるサービスなので、どの車に乗っても同じようにロードサービスを受ける事ができます。
Q、夫の名前でJAF会員になっており、妻が1人で出かけた際に車が故障。夫とは同じ家計から年会費を支払っているので妻もJAF会員のロードサービスを受けることができる?
こたえは「NO」です。妻はJAF会員で無いので、JAF会員のロードサービスを受けることはできません。
家族会員は、入会費は0円、年会費2,000円で加入できます☺
会員優待サービスを利用できる
車の故障がなくロードサービスを利用する機会がない人にも、お得に利用できるサービス「会員優待サービス」があります。
\全国48,000カ所の施設で使用可能/

JAFだから車関係のサービス限定になるの?

いいえ!車関係はもちろんのこと、飲食店、映画館、ドラックストアなど誰もが聞いた事あるだろう店舗でも使えるの🙌
何件かピックアップしてみました👀
| 店舗 | 優待サービス | 
|---|---|
| かっぱ寿司 | 2,000円以上利用で飲食代200円OFF | 
| ヤマダデンキ | 500円分ポイント贈呈 | 
| すき家 | 牛丼・カレー 各種50円OFF | 
| セカンドストリート | 3,300円以上購入で500円OFF | 
| タリーズコーヒー | ドリンク単品注文の方サイズアップ無料 | 
| ビックエコー | ルーム料金30%OFF | 
| マツモトキヨシ | 店内商品10%OFF | 
| 洋服の青山 | 全商品5%OFF | 
この他にも宿泊施設や、動物園、美術館、テーマパークなど様々なジャンルで優待サービスを受けることができます。
旅行前に予めチェックして行くのもワクワクするし、旅行先のレジで支払をする時に「ここJAF優待使える✨」と発覚するのもお得感を味わえて楽しいです。

私はタリーズコーヒーのサイズアップ無料をよく使います☕
ロイヤルミルクティーのShort460円料金でTall520円分が飲めます🎵
60円だけど得した気分に☺
ロードサービスを全く利用していない人でも、JAF会員優待サービスをよく利用すると年会費が無駄になることはありません。
JAF会員優待サービスの1つずつのクーポンの金額は正直少額です。使える先を見つけたらドシドシ使っていくのがおすすめポイント👍

年に4回(4月、7月、10月、1月)機関誌JAF Mateが自宅に届きます。観光や安全についての情報など読んでいて面白いです。クロスワードがついているのもわが家は楽しみのひとつ♩
JAF会員優待サービスの使い方
- 機関誌「JafMate」と一緒に届く紙のクーポン
 - JAFアプリ
 
機関誌「JafMate」は春、夏、秋、冬の1年に4回手元に届きます。
\JAFアプリのインストールはこちらから/
- アプリから救援要請できる
 - デジタル会員証になりカード持ち歩き不要
 - 会員優待サービスが見つけやすい
 
クーポンを常に持ち歩くのはかさばるし、長期間持っているとボロボロにもなるので、私はアプリをおすすめします。
「JAF会員」こんな人におすすめ!
- 3年に1回ロードサービスを利用する
 - 会員優待サービスを頻繁に利用する
 
年会費を支払った元を取ろうと思えばロードサービスを3年に1回は利用が必要です。
でもロードサービスは車が故障した時に利用するサービス。そもそも故障なく安全に乗れることが1番なはずです。
会員優待サービスは自分の意思でお得な優待を受けることができるので、ここでしっかりと利用するのがおすすめです。
優待を上手く使いつつ、いざという時はロードサービスで助けてもらう
そんな人が「JAF会員」に向いていると個人的には感じます。
「JAF会員」まとめ
今回は「「JAF会員」入会すべき?辞めるべき?JAFはこんな人におすすめ!」についてまとめました。
出来ればJAFのロードサービスを呼ぶことなく過ごせるのが1番ですが、万が一の時に備えておくのは大事なことです。
遠出する時にJAF会員の優待サービスを使うのもお得でワクワクしますが、移動自体をポイントに変えるには「トリマ」アプリもおすすめです。記事にまとめてますので良かったら併せて読んで下さい。
【ポイ活アプリ】移動するだけでポイントが貯まるトリマとは一体どんな仕組み?徹底検証
最後までご覧頂きありがとうございました♡
      
      
      
      
  
  
  
  


コメント