この記事はアフィリエイト広告を利用しています
忙しい毎日の中での引越し手続き、やることがたくさんあって大変ですよね。
- 引越し手続きが必要なこと
- 万が一手続きを忘れたらどうなるか
- 引越し手続きで注意すること
賃貸から戸建てに引越しをした時、わが家も引越し手続きに追われる日々でした。大変な思いをしたからこそ分かる引越し手続きやることリスト、体験談をまとめてみました。
何か手をつけていいか分からない方、ぜひ参考にしてみてください。
引越し手続き やることリスト
\まずは引越し手続きをリストにしてみました/
チェック | やることリスト | タイミング |
---|---|---|
□ | 引越し業者へ見積、予約 | 引越し1ヵ月前 |
□ | 賃貸の退去連絡 | 引越し1ヵ月前 |
□ | インターネットの移転予約 | 引越し1ヵ月前 |
□ | 不要品の処分 | 引越し1ヵ月前 |
□ | 転出届 | 引越し2週間前 |
□ | 国民健康保険資格喪失届 | 引越し2週間前 |
□ | 旧住居の電気・水道・ガス解約の連絡 | 引越し2週間前 |
□ | 郵便物の転送届 | 引越し1週間前 |
□ | 転入届or転出届 | 引越しから14日以内 |
□ | マイナンバーカード変更 | 速やかに |
□ | 国民健康保険 加入or変更 | 引越しから14日以内 |
□ | 印鑑登録 | 期限なし(早めがおすすめ) |
□ | 運転免許証 住所変更 | 速やかに |
□ | 車庫証明 | 引越しから15日以内 |
□ | 車検証の変更 | 引越しから15日以内 |
□ | 金融機関の住所変更 | 速やかに |
□ | 保険会社の住所変更 | 速やかに |
□ | 定期宅配サービスの住所変更 | 速やかに |
□ | 町内会への入会手続き | 速やかに |
こんなたくさんありますが少しずつクリアしていけば大丈夫です👌
引越し手続き 1ヵ月前にすること
やることリストをもとに、タイミングごとにしないといけない事を詳しく説明します。
まずは1ヵ月前にすること
引越し業者へ見積
引越しの繁忙期には希望の日程で予約取れない可能性があります。
- 3月~4月 進学、就職シーズン
- 大安など吉日
- 土日祝日
早めに引越し業者を決めて、日程をおさえることで希望通りに引越しできます。
引越し業者は利用せず友人、親族の力を借りて引越す場合も相手の予定を考えて1ヵ月前には決めておくとGOOD👍
賃貸の退去連絡
賃貸の解約の連絡を契約書に決められた日までにします。
解約の1ヵ月前には連絡が必要なところが多いです。
連絡が遅れると翌月分の家賃支払が発生し無駄な支払となるので要注意。
家賃が「前払い」or「後払い」か確認しておくとローン支払の予定がたつのでGOOD👍
家賃とローン支払が2重でくる月は辛いです😫
インターネットの移転予約
Wi-Fiなどインターネット回線を契約されている方は1ヵ月前にはインターネットの移転予約が必要。
工事が集中し希望日程の予約が取れない事が多いので早めの準備は必須です。
- 旧住居での撤去作業
- 新住居での開設作業
契約によっては↑のように2回に渡って工事が必要な場合があるので、早めの行動がおすすめ。
旧住居の引き渡しまでに工事が終わらないと退去できないので要注意です。
不要品の処分
引越しの時には大型家電など簡単には捨てる事ができない物も多くあり、早めに処分方法を決めて動くことが大切です。
- 自治体のルールに従って処分
- リサイクルショップへの買取り依頼
- メルカリで売る
どの方法にしても自分が処分したいタイミングだけでは動けず、日程の調整が必要です。
リサイクルショップへ食器棚の買取り見積をした結果、買取り不可💦そこから処分方法を再検討となりわが家は焦った経験が。
\インストールしてない方はこちらから/
引越し手続き 2週間前~1週間前にすること
2週間前~1週間前にすること
転出届
これは旧住居と新住居の市町村が変わる人のみ必要な手続きです。
旧住居の市役所へ「転出届」を出して、「転出証明書」を受け取ります。
この後に新住居の市役所で「転入届」をだすときに「転出証明書」も一緒にだすので大切に保管してください🙏
引越しの2週間前~引越し当日までに手続き必須!
転出証明書の発行費用は無料で、家族が代理で手続きすることもできます。
国民健康保険資格喪失届
- 旧住居と新住居の市町村が変わるひと
- 国民健康保険の加入者(個人事業主、フリーターなど)
1、2どちらも該当する人のみ必要な手続きです。
\社会保険に加入している人は勤務先がこの手続きをしてくれます/
旧住居で加入している国民健康保険を脱退して、新住居で新しく加入します。
転出届、国民健康保険、は市役所で同じ日に手続きすると効率◎
転出日~14日以内に手続き必須!
手続きの費用は無料、家族が代理で手続きできます。
手続きを忘れてしまったら・・・
- 医療費全額負担
- 保険料未納の状態になる
医療費全額負担になった場合は、手続きをすれば払い戻し可能。
とはいえ入院、手術など高額になると負担が大きいので絶対に忘れないように!
旧住居の電気・水道・ガス解約の連絡
旧住居の電気、水道、ガスの解約日を決めてから契約先へ連絡します。
- 電気 供給地点特定番号
- 水道 お客様番号
連絡前に↑のように契約の番号などがあるとスムーズに進みます。
解約後に掃除しようと思ったら電気もない、水も出ない、となると困るので日程をよく考えた上で決めるのが大事です。
友人宅が退去の2週間前に電気の解約をしたので冷蔵庫も使えなくなり、結局引越しを早める結果に・・・😣ライフラインは早く解約すればいいって訳ではない!
郵便物の転送届
郵便局に転居届をだすことで1年間旧住居宛の郵便物を新住居へと転送してくれるサービス。
\転居届のだしかた/
- 郵便局窓口で提出
- ポストへ投函
- インターネット(e転居)
- 転送期間は届出日~1年間
- 費用は無料
- 手続きに約1週間かかる
この手続きを忘れると、大事な書類が届かないので絶対に必要です。
引越してすぐは重要書類が届くことも通常より多いです😦
重要書類ではなくても各家庭で住所変更が必要なものってたくさんありますよね。この手続きさえしておけば、「これも変えないと!」と気づかせてもらえるので助かります。
引越し手続き 引越し後にすること
手続きに加えて引越しも無事完了、引越し手続き後半戦を解説します🙌
引越し後にすること
転入届 or 転居届
新住居の市役所へ提出します。
転入届と転居届の違いは↓の通りです。
引越し~14日以内に手続き必須!
この手続を忘れたら最大5万円の過料が科される可能性もあるので要注意。
その他も運転免許証の住所変更など住民票の提出が必要な場面で、住所が変わっていないと変更できないなど影響があるので絶対に必要な手続きです。
手続き費用は無料、家族代理手続きOKです👌
マイナンバーカード変更
新住居の市役所でマイナンバーの住所変更をします。
- カード内共通暗証番号(4桁)
- 署名用電子証明暗証番号(16桁)
住所変更に必要なので準備が必要です。
変更の費用は無料、署名用電子証明暗証番号以外は家族代理で手続きOK。
e-Taxで確定申告される方は「署名用電子証明暗証番号(16桁)」が必要です。
\確定申告までに本人が手続き要/
マイナンバーカードのおもて面追記欄に新住所が記入されます。