【退職する前に知って欲しい】専業主婦のメリット・デメリット!

暮らし

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。ちりちょこです。

こんな人に読んで欲しい
  • 退職して専業主婦になりたい
  • 専業主婦の現実が知りたい
  • マイナスなイメージが多い専業主婦のメリットは?

日本の共働き世帯は約7割。昔は専業主婦が多い傾向にありましたが現在は逆転して共働き世帯が多い世の中になっています。

退職して専業主婦になるとどうなるのか?

この記事では退職して専業主婦になった時のメリット・デメリットを詳しくまとめました。

もちろんメリットもありますが、収入が減る分やはり大変なのは現実。退職を決める前にしっかりメリット・デメリットを理解したうえで計画する事が大事!

11年間会社員として勤務、その後会社を退職、そして専業主婦になった私が実際に感じた事をお話しますので、ぜひ参考になれば嬉しいです。

共働き世帯の専業主婦の推移

引用:厚生労働省「共働き等世帯数の年次推移

1980年代は圧倒的に専業主婦の割合が多かったのに対して、2021年では逆転して共働き世帯の方が多くなっている事が分かります。

私の周りでも専業主婦の友人の割合は少なく、ほどんどが正社員、またはパートなどの短時間で働いている状況です。

専業主婦になってリアルなメリット

専業主婦になってのメリットは「時間」でした。具体的に8個にまとめました。

仕事のストレスから解放され心にゆとりが出来る

職場での対人関係、仕事の多忙さ、仕事内容、残業など、たくさんストレスを抱えながら仕事をされている人が多いかと思います。

専業主婦になれば仕事のストレスはゼロに。心にゆとりができると、家事や育児に全力で取り組めて家族との時間を楽しむことができます。

平日の混んでいない時間を満喫

休日のショッピングモール、飲食店は混雑している事が多いです。

専業主婦は平日に動く時間があるので、混んでいない時にでかけ自分のペースを保つことができます。

ひとこと

普段は車移動の人は自転車や徒歩で移動するのもオススメ。新たなお店を発見できたり、季節を感じることも♩

銀行のATM手数料を気にしない

仕事をしながらATMから現金を引き出すのは意外と大変だったりしませんか?

ATM時間外に現金を引き出しした場合の金額は約110円~220円。これを毎月繰り返したら1年で2,640円になります。ATMの手数料ほど無駄なものはありませんよね。

職場の近くにATMがあれば休憩を利用すればいいですが、無い場合、休憩が思ったような時間に取れない場合は困ってしまうことも・・・

専業主婦は時間に余裕があるので、自分の好きな時にATMを利用できます。

洗濯物の外干しができる

天気予報は「晴れ」だったのに急な「大雨」にも専業主婦は即対応できます。

せっかく洗った洗濯物が雨に濡れてもう一度洗う事はなくなりました。

スーパーの特売日を狙える

スーパーの特売日、安い時間帯を狙って買い物に行けます。イベントのような感覚で食材の買い出しを楽しい気分で出来ます。

スーパーの特売日やチラシが見たい人はこちらのアプリがおすすめ。

トクバイ
トクバイ
開発元:Locoguide Inc.
無料
posted withアプリーチ

体調が悪いと即病院へ行ける

仕事の忙しい時期に体調不良になると、我慢してそのまま仕事へ行く人も多いと思いますが。

専業主婦はおかしいとおもった初期の段階で病院に行けるので、体調が悪化する前に対処できます。

急ぎの荷物も受け取りやすい

自宅にいる時間が増えると、荷物の受取りがスムーズになります。

再配達の用紙がポストに入っていると当日の再配達依頼は○○時までと期限がありますが、仕事から帰宅して用紙を見た場合当日が無理な事も。

荷物を早く受け取る事ができるのは嬉しいポイントです。

スキルアップに時間を使える

好きな事、趣味、スキルアップなど自分のために時間を作ることができます。

せっかくの時間を有効活用して、自分磨きに時間を使うのも素敵。

  • ファイナンシャルプランナー
  • 簿記検定
  • ボールペン講座
  • 食生活アドバイザー
  • 整理収納アドバイザー

この先、働きたいと思った時に生かせる事もあります。私はファイナンシャルプランナー2級を取得。家計管理にとても役だっています。

専業主婦のリアルなデメリット

1番のデメリットは「お金」でした。仕事のストレスがなくなった分、家計のストレスが増えたと感じる時も正直ありました。

ここで大事なのは退職する前にこれらのデメリットをしっかり把握し、退職後どう生活していくか計画しておく事が大事だと痛感。

家庭の収入が減る

書くまでもありませんが、退職したら家庭の収入源は夫のみとなり、家庭の収入は減ります

ショッピングに行く時間はあるけど、欲しい洋服を我慢しないといけない!そんな時もあるのが現実。仕事のストレスが減った反面、夫婦間で金銭的なことで衝突が起こることも増えました。

  • 家計管理をして見直す
  • ポイ活など家計の足しにする

家計管理をして見直す

わが家はマネーフォワードという家計簿アプリで家計の収入」「支出」「資産を細かく把握して、無駄な固定費を減らすことに取り組みました。

自動的に引落しになるような固定費を一度リストにして把握することで、意外にも無駄な支出が多いことに気づかされました。

食費をケチケチ節約するより、固定費を減らすほうが格段に効果がありました。

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

最初の登録は少し手間がかかりますが、一度登録してしまえば口座やクレジットカード、証券までも一括で管理するので家計の状況をひとめで把握でき、便利です。

ポイ活など家計の足しにする

メリットでお話したように専業主婦には「時間」があります。この時間を利用して自宅で簡単にできるポイ活で買い物の時に少しでも家計の足しになるよう取り組みました。

給与と違ってポイ活は基本的に少額しか貯まりません。コツコツする事でいくらかは家計の助けになってくれます。ポイ活で貯めたポイントで買い物すると満足感も得られますよ♩

退職の翌年は住民税の支払が必要

Q
働いてないのに住民税払うの?
A

住民税は前年の所得から算出されるので、退職した後に前年の住民税を自分で支払う必要があります。

退職して専業主婦になると、住民税の納付書が自宅に届いて自分で支払をすることになります。

そこで辛いのが「前年の所得から算出」というところ。前年はバリバリ働いて給与もしっかりもらっていたらその時の所得に対して計算されるので、収入はないけど支払はある状態になります。

  • 住民税の支払は覚悟しておく

前々年も同じ会社で給与がほとんど一緒だったら、給料明細を確認しておおよその住民税の額を把握しておくといいです。

払わないでいい方法は無いので、この支払がある事を頭に入れておく事だけでも「ある日突然数万円の納付書が!」ということは避けることができます。

専業主婦が出産しても育児休業給付金はもらえない

*子どもを出産する可能性がある人のみ参考にしてください。

Q
育児休業給付金とは?
A

育児のために仕事を休んでいる期間、給与の何割かを国から支給してもらえる制度。

雇用保険に加入しており、所定の要件を満たせば、

休業開始~180日まで

賃金日額×支給日数×67%

181日目~

賃金日額×支給日数×50%

育児の期間もこの金額がもらえるのに、退職したらこの制度は利用できません。子どもが1歳になるまでこの金額を貰えるのと貰えないのとでは家計に大きく影響します。

将来の年金が減る

専業主婦になると夫の扶養に入ることになり、将来もらえる年金の金額がぐっと減ります。支払った金額や月数、厚生年金か、国民年金か人によって様々ですが専業主婦より正社員として働くほうが将来の年金が多いです。

自分で将来のお金を蓄える

これから数十年後に年金を受給するひと達は何歳から年金受給できるのかも分からない状況。自分で備えておく事が大事です。

個人的におすすめは積立NISA!

35歳・45歳・59歳の節目の時に届く「ねんきん定期便」にはこれまでの加入履歴や保険料の納付状況など詳しい情報が記載されているので、要チェックです。

再就職が難しい

退職すると同じ待遇での再就職は厳しく、給与も下がることが予想されます。もし素敵な職場から声をかけてもらっても1番難しいなと感じるのは、一度専業主婦になってから働きだすのはとても勇気がいります。

資格取得する

資格があれば強みや挑戦してみようという自信に繋がります。専業主婦からの再就職は難しくもありますので、少しでも有利になるように資格を取っておくのがおすすめ。

たとえ再就職しなくても勉強で得た知識は自分の財産に。私はファイナンシャルプランナー2級取得して、それを仕事にしている訳ではありません。しかし家計管理をしていくうえで勉強して良かったと実感しています。