*この記事はアフィリエイト広告を利用しています
新築を建てるときに執り行う行事の「地鎮祭」、ほとんどの人が初めての経験。何をどうしたらいいか迷っていませんか?
工務店の方が説明してくれても細かいマナーや聞きにくい事もあり不安になりますよね。一生に一度の家づくりの中でも大事な行事のひとつ、安心して当日を迎えたいですよね。
この記事ではわが家の地鎮祭で体験したこと、準備したことなどをまとめました。これから地鎮祭を控えている方、ぜひ参考にしてみて下さい。
地鎮祭とはどんな行事なの
地鎮祭は別名「とこしずめのまつり」とも言われており土木工事、建築工事をする前に行う行事の事です。
このような意味があり、昔から家を建てる前に行われている行事です。
時代の変化もあり最近では地鎮祭をしないご家庭も増加傾向にあります。わが家を施工してくれた工務店でも地鎮祭をする割合は8割とのことでした。
地鎮祭をするかしないかはそのご家庭の自由。費用を抑えたい、時間を作ることができないなどいう場合は地鎮祭を省略しても問題ありません。
地鎮祭をいつするものなのか
一般的には工事が始まる前の縁起のいい日にちにするとされています。仕事や家族の予定などもあると思いますので、無理のない範囲で日程を決めます。
縁起のいい日にちは六曜と十二直によって調べる事ができます。
六曜を用いたとき
六曜とは?
日の吉兆を判断する考え方のひとつで「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」などカレンダーで目にしたことがある人が多いと思います。
結婚などで大安=祝いごとのイメージがあるかと思いますが、大安以外にも時間帯によっては良い日取りがあるみたいです。
十二直を用いたとき
十二直とは?
建築業界で用いられる暦注のひとつで「建、除、満、平、定、執、破、危、成、納、開、閉」の12あります。
六曜はカレンダーなどで目にする機会があるけど、十二直は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?この記事を書いているわたしも地鎮祭をするまでは全く知りませんでした。
地鎮祭はどこに依頼すればいいのか
好意にしている神主様がいる場合は自分で直接神主様へ依頼、特にいない場合は工務店が好意にしている神主様へ依頼します。
我が家は特に好意にしている所がないため、工務店に依頼して全ておまかせしました!
細かいやりとりをしなくて良かったのでその分家作りに時間をかける事ができました。
地鎮祭にかかる費用
\費用は約12万円/
建築費用とは別に準備しておいた方がいいです。
項目 | 金額 |
神主様への謝礼(初穂料) | 3万円~5万円 |
テント等資材や準備費用 | 1万円~5万円 |
お供えもの | 5千円~1万円 |
ご近所への挨拶の粗品 | 千円×軒数 |
お願いする神主様によっても変わるので、先に相場を確認しておくと安心して当日を迎える事ができます。
この12万円を家の設備に使いたい人は無理に地鎮祭をしなくてもOK!家族、財布と相談しながら決めて下さい。
地鎮祭当日までに用意しておくものリスト
これらのものを当日までに用意が必要です。普段買い慣れていないものだからこそ、前日に焦って準備するより余裕を持って準備するのがおすすめです。
神主様への謝礼(初穂料・玉串料)
神主様への謝礼を初穂料(玉串料)と言い、包む相場は3万円~5万円です。
金額は神主様によっても変わるので予め神主様や工務店に相談してから用意しておくのがベスト。
お供えもの
\お供えものは買うだけでなく下準備も必要/
準備するもの | 準備すること |
---|---|
お米 | 1合を洗って乾かしておく |
お酒 | 日本酒一升 ※酒屋で地鎮祭用と伝えると蝶結びの熨斗付きに |
水 | 1合 |
塩 | 敷地のお清めをするため |
野菜 | 3~5種類の野菜が各1~5コ程度必要 地下にできる野菜(人参、さつまいも、きゃべつ等) 地上にできる野菜(きゅうり、なす等) |
海の幸 | 魚、昆布、するめなど三種類 |
山の幸 | りんご、みかん、ばなな、いちご等の果物3種類 |
食品は近所のスーパーで購入できるようなものでOKです。昆布はだしが取れるような立派なこんぶをイメージしてましたが、塩こんぶでも良かったです。
工務店や神主様が施主に変わってお供えものを準備してくれるところもあるので、お願いできるならする方が楽に当日を迎えることができます。
その際はあらかじめ金額を確認して、初穂料とは別の封筒にお供えもの代(相場5,000円~10,000円)を渡すといいです。
わが家は全てお任せ、日本酒一升だけ準備したので楽でした。
ご近所への挨拶の粗品
- タオル
- 洗剤
- サランラップ
- 日持ちするお菓子
相場は500円~1000円程度です。
地鎮祭の時には挨拶回りは必須ではありませんが、工事が始まると騒音や危険などご近所の方への迷惑は避けれないので出来る限り挨拶回りをおすすめします。
神主様への謝礼の初穂料(玉串料)の包み方
神主様への謝礼の初穂料(玉串料)はのし袋に入れて当日渡します。その時のお金の包み方など注意点をまとめました。