「家事のやる気が出ない」解決方法6選!30代主婦のやる気スイッチ!

暮らし

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています

「今日はどうしても家事をやる気がでない・・・」そんな日ありますよね。その理由は色々。体調不良だったり、仕事や育児に疲れていたり、落ち込む出来事があったり、頑張っても誰からも感謝されなかったり。

これは共働きの主婦でも専業主婦でも同じ経験をしたという方多いと思います。

この記事でわかること
  • 家事のやる気を出す方法

これは主婦歴8年の私が実際にどうしてもやる気が出ない日に実践していることです。大事なのはまず少し動いてみること、そして無理のない範囲でがんばること。

人によってやる気スイッチは違う場所にあると思います。全部試さなくても自分が良さそうと感じたものだけ試してもらえたら嬉しいです。

家事のやる気をだす方法6選

\家事のやる気を出す方法6選/

簡単なことからスタート

やる気が出ない時に難易度の高い家事から始めようとすると更にハードルが上がってしまいます。

例えば
  • 排水溝の掃除
  • トイレ掃除
  • 庭の草取り

苦手な家事や大変な家事から始めるよりは、家事にそれ入る?というくらい簡単な家事から始めるのがおすすめ。例えば「テーブルの上の使ったティッシュを捨てる」「脱ぎっぱなしの服を洗濯カゴに入れる」など簡単なことからスタートしてみると意外にも勢いがつきます。

自転車も最初の一漕ぎは力がいるけど、漕ぎ始めたらスイスイ進む。それと同じ原理です。やる気さえ出ればこっちのものですよね。

音楽を聴きながら家事をする

音楽を聴きながらだと家事が捗ります。ポップな曲、バラード、種類は何でもOK。自分が好きな音楽を聴くことがベストです。

この1曲終わるまでに食器を片付けようなどタイムリミットを作ることでやる気がでます。

ひとこと

イヤホンで聴くときはワイヤレスイヤホンが必須。

有線のイヤホンだと家事の途中に至るところに線が引っかかり危険です。

イヤホンがない場合はテレビにYouTubeをBluetoothで繋いで音楽を聴くこともできます。好きなアーティストの曲を聴きながら家事をすると楽しく家事がストレスも減ります。

体を動かす

家事を始める前に軽く運動をするのもおすすめです。ハードな運動で体を酷使するのでなく、準備運動のようなイメージで体を動かすのが理想、軽い運動は気分転換になります。

個人的におすすめは「Marina Takewaki」のチャンネルです。

自宅で出来る宅トレを配信しているチャンネルです。家事のやる気が出ない時は10分前後で出来るストレッチなどがおすすめです。

汗をかくのもよし、ストレッチで心と身体をほぐすのもよし。気分転換できたら家事のやる気もでてきます。

ToDoリストを作る

今日やる家事をリストアップして、改めて何をすべきか把握するのも大事です。やるべき事をリストにすることで優先順位をつけて無駄をなくすことができます。

1時間しか時間がない時よりも、何も予定がない日の方がだらだらして家事のやる気がでない。そんなことありませんか?

ToDoリストで完了した家事には「✓」を入れていくことで達成感を感じます。家事が大変だというマイナスな考えより、達成できたという喜びを感じると自然と頑張ることができます。

\おすすめのToDoリスト/

Lifebear カレンダーとスタンプが人気の手帳アプリ

Lifebear カレンダーとスタンプが人気の手帳アプリ

Lifebear inc.無料posted withアプリーチ

ToDoリストはスマホのアプリでも手書きでも何でもOK。自分がその日にしなければいけない事をリストアップできたら良いです。

エプロンをつける

「夕食を作る気分にならない!」という日はエプロンをつけてみると、やる気スイッチを押してもらえることもあります。まずは最初の簡単な一歩を踏み出すことが大事です。

3枚お気に入りのエプロンを持って、どれにしようか悩むのも家事を楽しむための準備です。

日常生活ではシンプルな洋服が多い人も、エプロンは花柄で可愛いものをつけて楽しむこともできます。エプロンは自分のモチベーションを上げるための最大の戦闘服です。

頑張ったご褒美を決める

やる気のでない日は「○○○を頑張ったらコンビニスイーツを食べる」「○○を頑張ったら映画を観る」などたまにはご褒美を決めておくのも家事のやる気スイッチを押してもらえます。

家にちょっと高級なスイーツを家族には内緒でこっそり常備しておくのもおすすめです。毎日食べるのではなく、たまにご褒美というところがポイント。家事はやって当たり前となりやすく、頑張っても評価してもらえる事は少ないからこそご褒美を用意して自分をたっぷりと労りましょう。